Jobs求人情報

PageTOP

胃カメラ

胃カメラ Gastroscopy

胃カメラ検査とは

胃カメラ検査とは

胃カメラ検査は、食道・胃・十二指腸の粘膜の状態を直接観察し、がん、ポリープ、炎症、潰瘍などの早期発見に重要な検査です。
通常、検査時間は約5分で、細い内視鏡を鼻または口から挿入し、カメラで消化管内部を観察します。必要に応じて組織検査(生検)を行うこともあります。
近年、細径スコープや鎮静剤を使用することで、患者様の負担を最小限に抑え、より快適に検査を受けることができ、鎮静剤の使用は希望に応じて選択可能です。
定期的な検査を受けることで病気の早期発見・早期治療が可能となりますので、不安な点があればお気軽にご相談ください。

こんな症状が
気になったら胃カメラ検査を
受けましょう

こんな症状が気になったら胃カメラ検査を受けましょう
  • みぞおちが痛む
  • 胃がもたれる
  • 胸焼けがする
  • 食欲が低下した
  • 体重が減少した
  • 吐き気や嘔吐に悩んでいる
  • お腹がいっぱいに感じる
  • 食べ物を飲み込むのが困難である
  • 声がかすれる
  • 喉に不快感がある、
    または喉が痛む
  • 便が黒い
  • 飲酒や喫煙の習慣がある、
    飲酒で顔が赤くなる
  • 胃炎、胃潰瘍、ポリープなどを
    患ったことがある
  • 家族に消化器がんの既往歴がある
  • 胃がんを予防したい
  • 40歳以上である

胃カメラ検査で
わかる疾患

食道の疾患

  • 逆流性食道炎・食道裂孔ヘルニア
  • 食道潰瘍
  • 食道がん
  • 食道胃接合部がん
  • バレット食道
  • 食道静脈瘤
  • 食道憩室
  • 食道カンジダ症
  • 好酸球性食道炎
  • 食道粘膜下腫瘍

など

胃の疾患

など

十二指腸の疾患

  • 十二指腸潰瘍
  • 十二指腸炎
  • 十二指腸ポリープ
  • 十二指腸腺腫
  • 十二指腸がん
  • 十二指腸乳頭部腫瘍
  • 十二指腸カルチノイド
  • 好酸球性胃腸症

など

当院の胃カメラ検査の
特徴

鎮静剤を使用した、
眠っているように受けられる
胃カメラ検査

鎮静剤を使用した、眠っているように受けられる胃カメラ検査

当院では、患者様の快適さを考慮し、鎮痛剤を使用した胃カメラ検査を提供しています。
これにより、ほとんどの患者様はリラックスした状態で検査を受けられます。苦痛の少ない検査をご希望の方は、ぜひご相談ください。

鼻(経鼻)から、
口(経口)からの
ご選択が可能

経鼻内視鏡(鼻からの挿入)と経口内視鏡(口からの挿入)の両方に対応しています。
極細の内視鏡スコープを使用し、より痛さ、苦しさに配慮した検査を目指しています。特に、嘔吐反射が強い方には経鼻内視鏡がお勧めです。

初診日当日の
胃カメラ検査が可能(条件あり)

食事状況や検査枠の空き状況によりますが、初診日や受診当日に胃カメラ検査を受けることも可能です。
当日の状況については、お電話でお問い合わせください。

胃カメラ・大腸カメラの
同日検査が可能

一度の来院で、胃カメラと大腸カメラの両方の検査を受けることができます。
食事制限や麻酔を一度で済ませられるため、通院の負担を軽減できます。

大腸カメラ検査

日曜日も胃カメラ検査が
可能(第2・第4日曜日)

平日お忙しい方のために、土曜日だけではなく第2・第4日曜日も胃カメラ検査を行っています。ぜひご活用ください。

消化器内視鏡専門医・
指導医が検査を担当

指導医が検査を担当

当院では、豊富な経験を持つ日本消化器内視鏡学会認定の消化器内視鏡専門医・指導医が検査を担当し、診察から結果説明まで一貫して対応します。内視鏡が苦手な方も安心してご相談ください。

医師紹介

最新鋭の内視鏡システムを
導入

2024年5月28日より発売された最新型のLED光源搭載内視鏡検査システム「ELUXEO 8000システム」を導入。
高画質な映像により、色調を強調して詳細に観察できるため、精度の高い診断・治療をサポートします。早期発見・早期治療を実現するために欠かせない先進的な設備です。

大型モニターで
小さな病変も見逃さない

高解像度4Kモニターを導入し、小さな病変も見逃さずに正確な診断を行います。映り込みや反射が少なく、短時間で緻密な観察が可能です。

リカバリースペースの完備

リカバリースペースの完備

鎮静剤を使用した検査の後は、安全に回復していただくために、ストレッチャーのままリカバリースペースへ移動し、ゆっくりお休みいただきます。
鎮静剤の影響で、検査中は眠っている状態になることが多く、検査後もしばらく体調や意識が完全に戻らない場合があります。そのため、リカバリースペースでは、看護師が患者様の様子を見守りながら、安全に回復できるようサポートいたします。

内視鏡室を2部屋完備

内視鏡室を2部屋完備

当院では、内視鏡検査専用の検査室を2部屋完備しています。これにより、1日に対応できる検査数が増え、検査の待機時間をできる限り短縮できるよう努めています。
検査室が1つのみの場合、前の方の検査が長引くと次の方の開始時間が遅れることがありますが、当院では2つの検査室を活用することで、検査の進行を分散させ、混雑を回避できる体制を整えています。
また、複数の検査室があることで、できる限り予約時間通りに検査を開始できるよう配慮しています。お忙しい方やスケジュールを調整して来院される方にも、安心してご利用いただけるよう、スムーズな検査体制の維持に努めています。

徹底した洗浄・滅菌

当院では、すべての内視鏡検査終了後に、次に検査を受けられる方への感染リスクを確実に防ぐため、内視鏡学会などのガイドラインに準拠した方法で洗浄・消毒を行っています。
また、感染対策は患者さまだけでなく、スタッフの衛生管理を徹底することでも、より高い効果を発揮します。そのため当院では、スタッフ一人ひとりが以下のような対策を厳守しています。

  • 患者さまの体液などに触れる際は、必ず手袋を着用
  • 手袋を外したあとは、石けんと流水で手洗い
  • 必要に応じて、手袋・マスク・エプロンなどを適切に着用
  • 床などが汚れた場合には、すぐに清掃を実施

このように、医療環境の清潔さと安全性を保つことを徹底し、患者さまに安心して検査を受けていただける環境づくりを心がけています。

胃カメラ検査の流れ

胃カメラ検査の検査手順と注意事項は以下になります。

1

ご予約

ご予約

ご予約はWEBまたはお電話で承っております。当日検査希望の方は当院へお電話ください。
WEB予約をご利用の場合は、検査説明書・同意書をご確認のうえ、電子署名を行うことが可能です。ご不明点がある方や説明を希望される方は、来院後にご署名をお願いいたします。
事前にWEB予約・問診・電子署名を済ませていただくことで、待ち時間を短縮し、スムーズにご案内が可能です。
なお、糖尿病のお薬を服用されている方は、検査前に診察を受けることをお勧めします。

WEB予約

2

検査の前日

夕食は21時までにお済ませください。それ以降の飲食はお控えください(水、お茶、スポーツドリンクなどの水分摂取は可能です)。
また、常用薬がある場合は、前日まで通常どおり服用してください。

3

検査当日

検査当日

検査当日は、何も食べずにご来院ください。飲んでいただいても良いのは、水やお茶のみです。脱水を防ぐため、検査までにこまめに水分を取ってください。(検査の30分前まで飲んでいただけます。)
朝に飲む薬(血圧や心臓の薬など)がある場合は、検査の3時間前までに服用をお済ませください。また、糖尿病の薬やインスリンを使っている方は、検査当日朝の服用はお控えください。
午後に胃カメラを受ける方は、朝食を軽めに食べていただいても大丈夫ですが、食事は検査の8時間前までに終わらせてください。

4

ご来院

検査予約時間の30分前には、クリニックにお越しください。※9:00の方は5分前にお越しください。もし鎮静剤をご希望の場合は、ご自身での運転は避け、公共交通機関を利用するか、ご家族に送迎をお願いしてください。鎮静剤を使用した日は、終日車の運転はできません。
受付後、検査の準備が整い次第、胃カメラ検査を開始します。

5

検査開始

検査が始まる前に、胃をきれいにするために消泡剤を飲んでいただきます。その後、ベッドに横になっていただき、のど(経鼻の場合は鼻)に局所麻酔を行います。リラックスした状態で胃カメラを挿入します。鎮静剤をご希望の場合は、この時に投与します。検査の時間は通常5~10分ほどです。

6

検査終了(検査の結果説明・お会計)

検査後、安静(鎮静剤を使用した場合は30分ほど)をとっていただき、その後、胃カメラの画像を見ながら検査結果をご説明します。わかりやすくお伝えしますので、気になることや疑問があれば、遠慮なくご質問ください。生検の結果は、約2週間後にお知らせできます。

胃カメラ検査の
注意事項

検査前の準備

  • 鎮静剤を使用する場合、検査当日は車の運転ができません。
    公共交通機関をご利用いただくか、ご家族に送迎をお願いしてください。
  • 薬を服用している方は、必ずお薬手帳や服用中の薬をお持ちください。
    医師が適切なアドバイスを行うために必要です。
  • 検査当日は、体を締め付けない、リラックスできる服装でお越しください。
    快適な服装が、検査時によりリラックスできます。
  • 車、バイク、自転車などで来院される場合、鎮静剤を使用することができませんのでご了承ください。
    公共交通機関をご利用いただくか、送迎をお願い申し上げます。

検査後の注意点

  • 喉の麻酔が効いている間(検査後約1時間)は食事を控え、麻酔が切れた後に通常通りの食事に戻してください。
    麻酔が残っている間は誤って食物を喉に詰まらせないように注意が必要です。
  • 鎮静剤を使用した方は、検査後30分ほどは安静にしていただく必要があります。
    体調が回復するまで無理をせず、リラックスしてください。
  • 鎮静剤を使用した方や生検で組織サンプルを採取した方は、検査当日の飲酒は控えてください。
    飲酒による体への負担を避けるためです。
  • 生検後は、辛い食べ物を避け、消化に優しい食事を選んでください。
    胃に負担がかからないようにすることが回復を助けます。
  • 鼻から胃カメラ検査を受けた方は、検査後に強く鼻をかまないようにしてください。
    鼻の粘膜に負担がかかり、傷つく恐れがあります。

胃カメラ検査前後の
食事

胃カメラ検査前日までの食事

  • 検査3日前からは、過度な飲酒や油っこい食事を避けてください。
  • 検査前日の夕食は21時までに、消化の良い低繊維・低脂肪の食事(うどん、おにぎり、おかゆ、スープなど)を摂り、肉類や油物、繊維質の多い食品は控えてください。
  • 21時以降は絶食し、透明な飲み物のみ摂取可能ですが、色の濃い飲料やコーヒー、乳製品入りの飲み物は避けてください。
    また、普段飲んでいる薬がある場合は、通常通り服用しても問題ありません。

胃カメラ検査当日の食事

  • 検査当日朝は食事を摂らず、透明な飲み物のみにしてください(コーヒー・牛乳・ジュースなどは不可)。
  • 検査が夕方の場合は、朝食を早めに軽く摂り、昼食は摂らないでください。
  • 服用中の薬は、検査当日の朝6時までに服用してください。
  • 糖尿病治療薬は検査当日の絶食時は服用しないでください(低血糖を防ぐため)。

胃カメラ検査後の食事

  • 検査後1時間は飲食を控え、その後は麻酔が切れるのを確認しながら、水分や食事を摂っていただいて構いません。
  • 油分の多い食事やアルコール、刺激性のある食べ物は避け、消化の良いものを選びましょう。
    組織採取をした場合は、特に刺激の少ない食事を心がけてください。

胃カメラ検査の費用

内容

費用(3割負担)

費用(1割負担)

胃カメラ(観察のみ)

約6,000円

約2,000円

胃カメラ+病理検査

約9,000円

約3,000円

胃アニサキス除去

約15,000円

約5,000円

スクロールできます

診療内容により金額が変動する場合がありますので、ご了承ください。

Contactご予約・問診

まずはWEB予約から

予約済みで
問診の入力がまだの方

五反田胃・大腸内視鏡クリニック品川
五反田胃・大腸内視鏡クリニック品川