ピロリ菌とは

ピロリ菌は、胃の粘膜に生息するらせん状の細菌で、正式にはヘリコバクター・ピロリと呼ばれます。通常、胃の中は強い酸(胃酸)により細菌が生きにくい環境ですが、ピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素を利用して胃酸を中和し、自らの周囲をアルカリ性に保つことで生存しています。
感染経路はまだ完全には解明されていませんが、主に口を介した経口感染が多いと考えられています。また、ピロリ菌の感染率は乳幼児期の衛生環境と深く関係しており、箸の共用や親がかみきった食べ物を子どもにあたえることは避けたほうがよいでしょう。
上下水道が十分に整備されていなかった時代に育った世代では、感染率が高い傾向にあります。
ピロリ菌の症状

ピロリ菌に感染しても、多くの場合は自覚症状がなく、無症状のまま経過することが一般的です。
しかし、感染が長期間続くと、胃の粘膜に炎症を引き起こし、次のような症状が現れることがあります。
ピロリ菌の原因
(感染経路)
ピロリ菌の感染は、主に経口感染によって広がると考えられています。
具体的な感染経路は完全には解明されていませんが、以下のような要因が関与していると考えられています。
幼少期の不衛生な環境
上下水道が未整備な地域や、衛生環境が十分でない状況で育った場合、飲み水や食べ物を介して感染する可能性が高まります。
そのため、衛生環境が整っていない時代に幼少期を過ごした中高年層の感染率は高いとされています。
家族間での感染
(母子感染・父子感染)
幼少期に親や家族と同じ食器を共有したり、口移しで食べ物を与えられることで感染する可能性があります。
汚染された水や食品の摂取
井戸水や十分に処理されていない水を飲むことで、ピロリ菌に感染することがあると考えられています。
ピロリ菌は、一度感染すると自然に排除されることはほとんどなく、慢性的に胃の中に生息し続けることが特徴です。そのため、感染が長期間続くと胃の粘膜に炎症を引き起こし、萎縮性胃炎や胃潰瘍、さらには胃がんのリスクを高める要因となります。
ピロリ菌の検査

ピロリ菌の検査方法には、内視鏡を使用する方法と内視鏡を使用しない方法の2種類があります。
それぞれの特徴を説明します。
内視鏡を使用する検査
迅速ウレアーゼ試験
胃の粘膜を採取し、ピロリ菌が持つ「ウレアーゼ」という酵素の活性を調べる検査。
短時間で結果がわかるのが特徴。
鏡検法(組織検査)
胃の組織を採取し、顕微鏡でピロリ菌の有無を直接確認する方法。
精度が高い。
培養法
採取した組織からピロリ菌を培養し、存在を確認する方法。薬剤耐性の検査も可能だが、時間がかかる。
内視鏡を使用しない検査
尿素呼気試験
専用の薬剤(尿素)を服用し、吐き出した息の成分を測定してピロリ菌の有無を調べる検査。
精度が高く、除菌治療後の確認にも用いられる。
便中抗原検査
便を採取し、ピロリ菌の抗原を検出する方法。手軽で簡単に検査が可能。
血液検査(抗体検査)
血液中のピロリ菌に対する抗体を調べる方法。ただし、過去の感染でも陽性になることがあり、現在の感染状態を判断するには適さない。
医師と相談の上、自身の状況に合った検査方法を選ぶことが重要です。
ピロリ菌の治療
ピロリ菌の感染が確認された場合、除菌治療を受けるかどうかは、医師と十分に話し合って決めることが大切です。
ピロリ菌の除菌治療では、胃酸の分泌を抑える薬1種類と抗生物質2種類を組み合わせ、1日2回、7日間服用します。
治療が終了した後、約8週間経過した時点で、ピロリ菌が完全に除去されたかどうかを確認するための再検査を行います。
除菌療法の成功率について
適切に薬を服用した場合、一次除菌(最初の治療)の成功率は約80%とされています。もし一次除菌でピロリ菌が除去できなかった場合は、使用する抗生物質の一部を変更し、再度除菌治療(二次除菌)を行います。
二次除菌を適切に実施すれば、ほとんどのケースで除菌が成功すると報告されています。
ピロリ菌の予防
ピロリ菌の感染を防ぐには、経口感染を避けるための衛生管理が重要です。
特に幼少期の感染が多いとされるため、日常生活での予防策を意識することが大切です。
清潔な飲み水を使用する
井戸水や未処理の水ではなく、浄水された水や安全な水道水を利用する。
発展途上国や衛生環境の整っていない地域では、加熱した飲料を選ぶようにする。
食事の衛生管理を徹底する
しっかり手洗いを行い、清潔な食器を使用する。
食品は十分に加熱調理し、生ものの取り扱いには注意する。
口を介した感染を防ぐ
親子間や家族内での口移し(食べ物の口移し・同じ箸やスプーンの共有)を避ける。
特に幼少期の子どもに対して、親が食べ物を噛んで与えることは控える。
衛生的な生活習慣を
心がける
外出後や食事の前後に石鹸で手を洗う習慣をつける。
清潔な環境を保ち、食品の保存や調理器具の管理を適切に行う。
家族に感染者がいる場合は
検査を受ける
家族内で感染者がいる場合、他の家族もピロリ菌検査を受けることが推奨される。
ピロリ菌に感染している場合は、早めに除菌治療を検討する。
除菌後も定期的な
胃カメラ検査を

ピロリ菌を除菌しても、胃がんの発症リスクが完全になくなるわけではありません。
胃がんの99%はピロリ菌感染者から発生し、除菌治療を行うことで発症率は約3分の1に減少すると報告されています。
しかし、除菌後でもピロリ菌に感染したことがない人と比べると、胃がんのリスクは依然として高く、約50倍になるとされています。そのため、早期発見・早期治療を可能にするためにも、定期的に胃カメラ検査を受けることが重要です。
ピロリ菌に関するQ&A
ピロリ菌の原因となる食べ物は?
ピロリ菌は主に汚染された水や食品を介して感染すると考えられています。
特定の食べ物が直接ピロリ菌の原因になるわけではありませんが、衛生管理が不十分な食品や生水には注意が必要です。例えば、発展途上国では未殺菌の乳製品や野菜からの感染リスクが指摘されています。
水道水にピロリ菌はいる?
日本の水道水は塩素消毒されているため、基本的にピロリ菌は存在しません。
しかし、井戸水や十分に消毒されていない水源では、ピロリ菌が検出されることがあります。特に、発展途上国では水道水を介した感染も報告されています。
ピロリ菌は自然にいなくなりますか?
自然に消えることはほとんどありません。
ピロリ菌は胃の粘膜にしっかりと定着し、長期間にわたって生存します。除菌治療を行わない限り、体内に残り続けるケースがほとんどです。ただし、高齢になると胃の環境の変化により、菌の数が減少することもあります。
ピロリ菌は口臭の原因になりますか?
間接的に口臭の原因になることがあります。
ピロリ菌そのものが強い臭いを発生させるわけではありませんが、胃炎や胃潰瘍を引き起こすことで、胃の不調による口臭が発生することがあります。また、ピロリ菌は口腔内にも存在する可能性があり、歯周病や舌苔と関連して口臭を悪化させることが指摘されています。
ピロリ菌は性行為でうつりますか?
性行為による感染の可能性は低いですが、完全には否定できません。
ピロリ菌は口腔内にも存在するため、キスや唾液を介した感染のリスクがあります。ただし、主な感染経路は幼少期の経口感染(親から子への感染)であり、大人になってからの感染リスクは低いとされています。
ピロリ菌はトイレで感染しますか?
可能性はありますが、確率は低いと考えられています。
ピロリ菌は便からも検出されるため、手を洗わずに飲食をすると経口感染する可能性があります。公衆トイレなどを利用した後は、しっかり手を洗うことで感染リスクを減らすことができます。
ピロリ菌とオナラの関係は?
ピロリ菌が直接オナラを発生させるわけではありませんが、胃炎や胃の不調を引き起こすことで、腸内環境が悪化し、ガスが発生しやすくなることがあります。
また、ピロリ菌感染による胃の機能低下が消化不良を引き起こし、腸内でガスが発生することも考えられます。