血便・黒色便
(黒っぽい・赤茶)とは
肛門からの出血は一般的に「下血」と呼ばれ、原因として消化管(胃・腸・肛門)からの出血が考えられます。
下血には「黒色便(タール便)」と「血便(鮮血便)」の2種類があり、赤い血が混じるものを「血便」、黒っぽい便を「黒色便(タール便)」といいます。この分類は、血液の色によって出血部位を推測できるため重要です。
出血した血液は時間が経つにつれて変色し、赤から黒へと変わります。特に胃酸の影響を受けると黒くなるため、鮮やかな赤い血であれば出血部位が肛門周辺(痔や大腸)に近い可能性が高く、黒っぽい場合は胃や十二指腸など消化管の上部からの出血が疑われます。
血便・黒色便
(黒っぽい・赤茶)の症状
血便の症状
-
便に鮮やかな赤い血が付着する(拭いた際のトイレットペーパーに血がつくこともある)
-
血液が便と混ざっていることがある
-
出血量が多い場合、下痢や腹痛を伴うこともある
-
排便時に痛みを伴うことが多い(痔など)
長期間続く場合は、大腸の病気(大腸ポリープ・大腸がんなど)の可能性も
血便が見られるときの注意点
| 排便時の痛みを伴う場合 | 痔や肛門の傷が原因の可能性が高い |
|---|---|
| 腹痛や発熱を伴う場合 | 感染性腸炎や潰瘍性大腸炎の可能性がある |
| 血が便に混ざっている場合 | 大腸の病気の可能性があるため注意が必要 |
黒色便の症状
- 便が黒く、タール状(粘り気がある)になる
- 悪臭が強い(通常の便よりも異常に臭う)
- 吐き気や胃痛を伴うことがある(胃潰瘍・胃がんなど)
- 貧血症状(めまい・動悸・息切れ・顔色が悪い)を伴うことがある
- 消化管の出血が大量の場合、血を吐く(吐血)こともある
黒色便が見られるときの注意点
| 胃痛や胸焼けを伴う場合 | めまいや立ちくらみ、貧血の症状がある場合:消化管からの慢性的な出血の可能性が高い |
|---|---|
| 突然黒色便が出た場合 | 胃や十二指腸の緊急性の高い病気の可能性があるため、すぐに医療機関を受診 |
血便・黒色便(黒っぽい・赤茶)の原因
血便の原因
痔(いぼ痔・切れ痔)
最も一般的な原因で、排便時に痛みを伴うことが多い。
大腸ポリープ
ポリープが大きくなると出血しやすくなる。
腸炎
(感染性腸炎、潰瘍性大腸炎、虚血性腸炎など)
腸の炎症により血便が出ることがある。
憩室出血
大腸壁から袋状に突出した憩室の血管が傷つき、出血することにより血便が出ることがある。
黒色便の原因
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
粘膜が傷つき、出血すると黒色便になる。
食道静脈瘤破裂
肝硬変などに伴う血管の破裂による大量出血が原因。
鉄剤の服用
鉄剤を服用すると黒っぽい便になることがあるが、これは病的な出血ではない。
血便・黒色便
(黒っぽい・赤茶)が出た際の検査
問診・視診・直腸診(肛門周囲の確認)で痔や肛門裂傷があるかを確認する他に、出血の原因や部位を特定するために内視鏡検査(胃カメラ検査・大腸カメラ検査)が行われます。
血便(鮮血便)の場合
大腸カメラ検査
- 血便は肛門や大腸からの出血の可能性が高いため、大腸カメラ検査で下記を行います。
- 肛門からカメラ付きの細長いスコープを挿入し、大腸の粘膜を観察する検査
- ポリープやがん、炎症などの異常があるかを確認
- 必要に応じて組織を採取(生検)し、病理検査を実施
黒色便(タール便)の場合
胃カメラ検査
(上部消化管内視鏡検査)
- 口または鼻からカメラ付きのスコープを挿入し、食道・胃・十二指腸の粘膜を観察
- 胃潰瘍やがん、食道静脈瘤などの異常を確認
- 必要に応じて組織を採取(生検)し、病理検査を実施
黒色便は胃や十二指腸などの上部消化管からの出血の可能性が高いため、胃カメラ検査で下記を行います。
血便・黒色便がある場合の対処法
- 出血が続く場合は、早めに医療機関を受診する
- 黒色便が出た場合は特に注意
(上部消化管からの出血の可能性が高く、緊急性があることも) - 貧血症状(立ちくらみ、息切れ)がある場合は早急に受診
血便・黒色便は消化管の異常を示す重要なサインのため、自己判断せず、症状が続く場合や不安な場合は医療機関で診察を受けることが大切です。
血便・黒色便を防ぐための予防策
消化管の健康を守る生活習慣
- 腸内環境を整える食生活
- 食物繊維を摂取
(野菜・果物・発酵食品) - 水分をこまめに摂取
(1日5〜2Lを目安) - 脂質や加工食品を控えめに
(腸への負担を減らす) - 適度な運動をする
(腸の蠕動運動を促進) - 暴飲暴食を避け、腹八分目を意識する
- アルコールや刺激物を控える
(胃粘膜の炎症を防ぐ) - トイレは我慢せず、排便習慣を整える
- ストレスは胃腸のトラブルを引き起こすため、適度にリラックスする時間を持つ
痔の予防
- 長時間の座りっぱなしを避ける
(デスクワーク時はこまめに立つ) - 排便時に強くいきまない
(便秘予防が重要) - 肛門周囲を清潔に保つ
(温水洗浄や座浴を活用)
よくある質問(Q&A)
痔か血便か自分で見分ける方法はありますか?
ご自身で自己判断するのは難しく、症状に応じて受診が望ましいです。一般的には、排便時にのみ鮮血があり、トイレットペーパーに少量付着する程度で、痛みや下痢がなければ痔(裂肛や内痔核)の可能性があります。一方、便が赤黒く混じっていたり、粘液を伴う場合、腹痛や体重減少がある場合は、大腸出血や炎症性腸疾患、腫瘍など消化管疾患の可能性があるため、早めの受診・大腸内視鏡(大腸カメラ)による検査が必要です。どちらか判断するためには、消化器内科を早めに受診することが有効です。
心配いらない血便は?
少量の鮮血があり、痛みや便通異常がなく、1回きりで自然に止まっている場合は痔の可能性が高く、直ちに緊急とはされません。ただし、再発する・量が増える・色が黒ずむ・体調に変化がある場合には安心できないため、医師による検査(視診、場合によっては内視鏡)を受けてください。一般的には、血便を確認し、1年以内に大腸カメラ検査を受けていなければ、自己判断せずに消化器内科を受診することをお勧めいたします。
血便が何日続くと危険ですか?
一過性の少量血便は様子を見てもよいことがありますが、2〜3日以上続く・再発を繰り返す・便の色が濃い/黒色や赤黒い・腹痛・発熱・体重減少・貧血の症状を伴う場合は、治療が遅れると貧血や重篤な病気を見逃すリスクがあるため、速やかに消化器内科での診察・内視鏡検査を受けてください。
大腸がんの血便の特徴を教えてください。
大腸がんの血便は特徴的ではありませんが、持続的に少量の血が混ざる便や便通変化(便秘・下痢の反復)・体重減少・貧血・粘液便・便の細さなどと併発することが多いです。特に左側結腸・直腸のがんでは鮮血が混じりやすく、大腸がん初期に血便がある方もいます。症状がある場合は、早期発見のためにも大腸カメラ検査が推奨されます。
血便の受診目安を教えてください。
以下に該当する場合は、できるだけ早めに受診してください
- 鮮血や黒色便が2〜3日以上続く
- 便通の変化が併発している(便秘・細くなる等)
- 体重減少・貧血・腹痛・発熱が伴う
- 血液の混じった便を見つけた
受診後、問診・診察のほか、必要に応じて大腸カメラ検査を手配します。
血便の場合は、便潜血検査を受ければいいですか?
便潜血検査はスクリーニングとして有用ですが、大腸がんやポリープは必ず検出されるわけではありません。特に少量であったり間欠的な出血では陰性になることもあります。血便を自覚した場合は、直ちに大腸カメラ検査など直接の視覚評価が推奨されます。
便潜血検査が陽性でも異常がないのはなぜですか?
便潜血検査は出血を検出する検査であり、腸の炎症・ポリープ・痔などからの出血でも陽性になります。また、偽陽性(食べ物や運動で一過性の出血など)もあり、必ずしも悪性とは限りません。そのため、陽性であった場合は、診察と大腸カメラ検査で原因を明確にする必要があります。
便の色によって疑われる病気について教えてください
便の色は出血の部位や性質の手がかりになります
鮮血(赤色)
痔核、裂肛、左側結腸や直腸の出血(大腸がんなど)
暗赤色・タール便(黒色)
上部消化管(胃・十二指腸など)や小腸からの出血(胃潰瘍、十二指腸潰瘍、食道静脈瘤など)の可能性
黒褐色・暗赤色で量が少ない場合
右側大腸からの緩やかな出血や消化の途中で色が変化しているケースもあります。また、便秘の際や、肉類を多く摂取したときに見られることがあります。さらに、ココアやチョコレートを大量に食べた場合にも、このような色調になることがあります。
黄色
激しい下痢の際に見られることがあります。また、牛乳を多量に飲んだ場合や、下剤を使用したとき、さらには脂肪分を多く含む便(脂肪便)の場合にも、このような黄色い便がみられることがあります。
灰白色
胆汁の流れが滞っている場合や、胃透視で使用したバリウムの影響で見られることがあります。また、腸結核や膵臓の病気によっても、このような色になることがあります。
緑色
母乳栄養の赤ちゃんの便に見られるほか、クロロフィルを多く含む緑色の野菜を大量に摂取した場合にも、緑色調の便になることがあります。
いずれの場合も、色だけで判断せず、続く場合は早めに内視鏡による評価が必要です。
血便や黒色便が出た後に、便潜血検査で陰性になることもありますか?
はい、血便や黒色便があっても、一過性の出血であれば、その後の便潜血検査が陰性になることがあります。また、胃・十二指腸からの出血は消化によってヘモグロビンが分解され、陽性になりにくい傾向があります。実際に血便や黒色便があった場合は、便潜血の結果だけで安心せず、消化器専門医による評価(必要に応じて大腸/胃カメラ)を受けることが重要です。
