急な腹痛(吐き気、下痢、嘔吐)について
急な腹痛(腸のあたりが痛い)に加え、吐き気・下痢・嘔吐が同時に起こる場合、消化器系の異常や感染症が関与していることが多く、場合によっては緊急の対応が必要になることもあります。
主な症状
- 突然の強い腹痛が起こる
- お腹・腸のあたりが痛い
- 吐き気や嘔吐が続く
- 水のような下痢が出る
- 発熱を伴うことがある
- 食後やストレスによって悪化することがある
これらの症状は、胃腸炎や食中毒などの感染症、消化器疾患、ストレス性のものなど、多くの要因によって引き起こされます。
また、虫垂炎(盲腸)や腸閉塞などの緊急性の高い病気が原因の場合もあるため、痛みが強い・長引く・発熱がある場合は、早めの受診が必要です。
急な腹痛(吐き気、下痢、嘔吐)で
考えられる原因・疾患
急に発生する腹痛とともに吐き気、下痢、嘔吐が起こる場合、以下のような疾患や状態が考えられます。
感染症によるもの
(胃腸炎・食中毒)
| 疾患 | 原因 |
|---|---|
| ウイルス性胃腸炎 | ノロウイルス・ロタウイルスなど |
| 細菌性胃腸炎 | カンピロバクター・サルモネラ菌・大腸菌など |
| 食中毒 | 腐敗した食品や未加熱の食材による感染 |
ウイルスや細菌による胃腸の感染が原因となり、急激な腹痛とともに、嘔吐や水のような下痢が特徴的です。
消化器系の疾患
| 疾患 | 原因・特徴 |
|---|---|
| 急性胃炎 | 暴飲暴食、ストレス、薬剤の影響 |
| 急性腸炎 | 腸の炎症による下痢・腹痛 |
| 胃潰瘍・十二指腸潰瘍 | 強い腹痛、吐血の可能性 |
| 胆のう炎・胆石症 | 右上腹部の激しい痛みと吐き気 |
特に、胃潰瘍や胆のう炎では、強い腹痛と吐き気が特徴的です。
緊急性の高い疾患
(すぐに受診が必要)
| 疾患 | 特徴 |
|---|---|
| 虫垂炎(盲腸) | 右下腹部の痛みが徐々に強くなる |
| 腸閉塞(イレウス) | ガスが出ず、お腹が張る、嘔吐が続く |
| 急性膵炎 |
上腹部の強い痛み、背中への放散痛 |
| 腹膜炎 | 激しい腹痛、発熱、嘔吐 |
これらの疾患は緊急の対応が必要なことがあり、激しい腹痛や吐き気が続く場合は、早めに医療機関を受診することが重要です。
急な腹痛(吐き気、下痢、嘔吐)の対処法
急な腹痛が起こった際には、症状の程度や原因に応じた適切な対応が重要です。
まずは安静にする
- 無理に動かず、楽な姿勢で休む(仰向けで膝を軽く曲げると楽になることが多い)
- 緊張やストレスが原因の場合、深呼吸やリラックスを心がける
水分補給を心がける
(下痢・嘔吐がある場合)
- 常温の水や経口補水液を少しずつ飲む(一気に飲むと悪化することがある)
- 嘔吐や下痢が続く場合は、脱水を防ぐためにこまめに補給する
- カフェインやアルコールは避ける(胃腸に負担をかけるため)
痛みの種類に応じた
対応をする
冷やす or 温める
- キリキリした胃痛・吐き気がある場合は、胃のあたりを冷やす(氷水や冷たいタオルを使用)
- 冷えが原因の腹痛の場合は、お腹を温める(カイロや温かい飲み物が有効)
下痢がある場合
- 脂っこい食事や生ものを避ける
- 整腸剤(乳酸菌やビフィズス菌を含むもの)を試す
食事を控える or
消化の良いものを摂る
- 激しい腹痛時は、無理に食べず胃腸を休める
- 落ち着いてきたら、おかゆ・うどん・スープなど消化に優しいものを少量ずつ摂る
すぐに病院を受診すべき症状
(以下の症状がある場合は緊急受診)
- 強い痛みが続く・激痛
(虫垂炎、腸閉塞、胆石などの可能性) - 吐血や血便がある
- 発熱(38℃以上)や寒気を伴う
- 意識がぼんやりする、めまいがあ
(脱水や重篤な疾患の可能性)
急な腹痛(吐き気、下痢、嘔吐)の検査・診断
急な腹痛に伴う吐き気、下痢、嘔吐などの症状がある場合、問診・触診等の他に、内視鏡検査(胃カメラ検査・大腸カメラ検査)は非常に有効な診断手段となることがあります。内視鏡検査は、消化器系の疾患を直接観察するために行われ、胃や腸の異常を視覚的に確認することができます。
胃カメラ検査
胃カメラ検査(上部消化管内視鏡)は、主に食道、胃、十二指腸の状態を確認するために使用されます。
急性の腹痛、特に嘔吐や吐き気を伴う場合に有効です。
検査内容
胃炎や胃潰瘍
胃の粘膜に炎症や潰瘍があるかを確認できます。
胃痛や吐き気、嘔吐などの症状がこれらによって引き起こされることがあります。
食道の異常
食道炎や逆流性食道炎など、食道に関連する問題がないかも調べます。
ピロリ菌感染の確認
ピロリ菌が胃の炎症を引き起こしている可能性がある場合、胃カメラ検査でピロリ菌の感染状態を調べることもあります。
大腸カメラ検査
急な腹痛、下痢、血便がある場合、大腸カメラ検査(下部内視鏡検査)を使って腸内の状態を調べることがあります。
特に、下痢や血便を伴う症状では、大腸の炎症や出血の原因を確認するために役立ちます。
検査内容
大腸炎
細菌やウイルス、あるいは炎症性腸疾患(クローン病や潰瘍性大腸炎)による炎症が見つかることがあります。
ポリープや癌
大腸のポリープや早期の大腸がんを発見することもできます。
腸の感染症
腸内で感染が発生している場合、その兆候を確認することができます。
大腸カメラ検査は異常を直接視覚的に確認できるため、迅速な診断が可能です。
また、必要に応じてその場で出血箇所の止血やポリープの切除などが可能であり、胃や大腸の細かな部分まで観察することができるため目立たない病変も見逃すことなく確認できます。
急な腹痛(吐き気、下痢、嘔吐)を
防ぐための予防
急な腹痛(吐き気、下痢、嘔吐)を予防するためには、いくつかの方法が考えられます。
以下の予防策を実践することで、腹痛のリスクを減らすことができます。
食事の衛生管理
- 生ものや加熱が不十分な食品を避ける。
- 手洗いを徹底し、調理器具や食器の衛生状態を保つ。
- 食品は適切に保存し、期限内に消費する。
水分補給
- 水分を適切に摂取し、特に暑い季節や運動後に脱水を防ぐ。
- 生水や不衛生な飲み物は避ける。
バランスの取れた食生活
- 食事は規則正しく、バランスの取れたものを摂取する。
- 脂肪分が多い食品や過剰なスパイスを避け、消化に優しい食事を心がける。
ストレス管理
ストレスは消化不良を引き起こすことがあるため、リラックスする時間を持つことが大切です。ヨガや瞑想、軽い運動などで心身をリフレッシュしましょう。
定期的な健康チェック
急な腹痛が繰り返し発生する場合、内臓の問題や感染症が考えられます。そのため、早期に医師に相談し、適切な診断を受けることが予防に繋がります。
腹痛は消化器系からの「不調のサイン」であり、胃カメラ検査や大腸カメラ検査が有効です。
よくある質問(Q&A)
危険な腹痛・見逃してはいけない腹痛の見分け方はありますか?
クリニックでも緊急受診の判断に重要視される症状があります。具体的には、「突然の激痛で動くことも困難な腹痛」「腹部全体がガチガチに硬くなる」「高熱」「血便や吐血」「急激な意識のぼやけ」を認めた場合、腹膜炎や腸管穿孔、腸閉塞、出血性疾患など重大な病態が疑われます。これらは速やかに救急搬送・専門医の診察が必要とされるため、クリニックでは問診と触診で早期に判断し、適切な対応を行います。
お腹全体が痛くなる原因は何ですか?
よく見られる原因には、ウイルス性の胃腸炎や細菌性の腸炎といった感染性の炎症、便秘やガスによる腸管の緊張、ストレスが要因となる機能性腹痛(過敏性腸症候群)、胆石や膵炎の初期症状として広範囲の不快感を覚えるケースがあります。診察では、痛みの広がりや経過、問診内容や検査データから、必要に応じてCTや内視鏡検査などを活用して診断を進めます。
腹痛にはどんなタイプがありますか?
クリニックでは、腹痛の訴えから以下のような分類を行います
- 広範囲に広がる鈍痛:ウイルス性胃腸炎やガスによる不快感。
- 特定部位の局所的な痛み:例えば右下腹部の痛みは虫垂炎、右上腹部は胆石など。
- 間欠性の強い痛み(疝痛):胆道や腎臓の結石が疑われます。
- 差し込むような鋭い痛み:穿孔や腸閉塞の可能性があり、緊急性を要します。
必要に応じてCTや内視鏡検査などを実施し、診断を行っていきます。
大腸がんの腹痛はどんな痛みですか?
大腸がんによる腹痛は、がんの進行度によって特徴が異なります。
初期(ステージⅠ)
がんが粘膜や腸壁の浅い部分にとどまっている段階では、自覚できる腹痛はほとんどありません。あっても「便が残っているような違和感」や「軽い張り感」として現れる程度です。
中期(ステージⅡ〜Ⅲ)
がんが腸の壁を越えて大きくなると、便の通過が妨げられやすくなり、断続的な腹痛や便秘・下痢の繰り返しが目立つようになります。腸の動きに合わせて「差し込むような痛み」「鈍い痛み」が起こることがあります。
進行期(ステージⅣ)
がんがさらに大きくなり腸を塞いだり、周囲の臓器に転移すると、強い腹部の張り、激しい腹痛、吐き気や嘔吐を伴う痛みが生じます。腸閉塞を起こすと、持続的で我慢できない痛みに変わることもあります。
このように、大腸がんの腹痛は初期にはほとんど症状が出ないことが多く、進行とともに痛みが強くはっきりと現れてきます。そのため、「いつもと違う便通異常」や「慢性的な腹部の違和感」がある場合は、早めの受診が大切です。
腹痛はどれくらい続いたら病院へ行くべきですか?
下記を目安としてください。
- 症状が数時間〜半日で強くなる場合は早めの受診が必要です。
- 痛みが24時間以上続く、または再発を繰り返す場合には放置せずに医師の診察を受けましょう。
- 高熱、血便、吐血、強い痛みなどを伴う場合は即時に救急搬送が推奨されます。
下痢ではないのにお腹が痛いのはなぜですか?
下痢がなくてもお腹が痛くなる原因は複数あります。例えば、便秘(滞留便)による腸管の圧迫、ガスの蓄積、過敏性腸症候群による機能的な痛み、胃食道逆流症や消化性潰瘍が考えられます。当院では、まず便秘やガスの有無を問診・視診で確認し、腹部触診や検査(腹部X線、内視鏡検査など)で詳しく調べます。
ロキソニンは腹痛に効きますか?
ロキソニン(NSAIDs)は痛みには有効ですが、消化性潰瘍や胃炎、腹膜炎などでは症状を悪化させる恐れがあります。腹痛の原因が不明な場合には自己判断での使用は避け、まずは診察を受けて原因に応じた適切な対応(消化管保護薬や抗炎症薬の処方など)を行うことが望ましいです。
お腹がズキズキ痛む原因は何ですか?
「ズキズキ」とした痛みは、炎症性の疾患や内臓の圧迫などによって起こりやすいです。具体的には、胃炎、腸炎、胆嚢炎、膵炎、炎症性腸疾患などが考えられ、当院では問診と身体所見を重視し、血液検査や内視鏡検査で炎症の有無を評価します。
大便(うんち)が出なくてお腹が痛いのはなぜですか?
便が出ないと腸内に便やガスが溜まり、腸管が圧迫されて腹痛を生じることがあります。特に便秘が長期化すると腸閉塞や穿孔のリスクもあり、排便状況の確認、腹部触診、必要に応じて腹部X線検査・内視鏡検査でガス貯留や腸閉塞の有無を評価します。
