Jobs求人情報

PageTOP

便秘

便秘 Constipation

便秘について

便秘とは、スムーズに排便ができない状態を指します。一般的には3~4日以上排便がない場合を便秘とみなすことが多いですが、排便の頻度や状態には個人差があり、単に排便回数が少ないからといって便秘とは限りません。
たとえば、1~2日排便がなくても不快感がない場合は特に問題ありませんが、毎日排便があっても排便量が少なくスッキリしない、強くいきまなければならない、残便感があるといった場合は、便秘と考えられます。

便秘の特徴と影響

便秘は、以下のような要因で認識・診断されます。

  • 排便の回数が少ない
    (週に3回以下、または3日以上排便がない)
  • 排便に強い力を必要とする(いきまなければ出ない)
  • 残便感がある
    (出し切った感じがしない)
  • お腹の張りや腹痛がある

特に慢性の便秘は、女性に多く(男性の約2倍)、加齢とともに増加する傾向があります。
便秘が続くと、お腹の張りや腹痛、ストレスなどの不快感が日常生活に影響を及ぼし、生活の質(QOL)の低下や仕事のパフォーマンスにも影響を与えることがあります。

女性に便秘が多い理由

女性は男性に比べて便秘になりやすいといわれています。
その主な理由として、排便習慣、ホルモンの影響、体の構造の違いなどが挙げられます。

排便を我慢することでリズムが乱れる

外出先や人前では、便意を感じても我慢してしまうことが多くなりがちです。
このような習慣が続くと、排便のリズムが乱れ、便を押し出す反射が鈍くなり、便秘を引き起こしやすくなります。

ダイエットによる影響

食事制限を伴うダイエットをすると、食物繊維や水分の摂取量が減少し、腸の動き(蠕動運動)が低下します。
その結果、便の移動がスムーズに行われず、腸内に便が長く滞留してしまいます。

女性ホルモンの影響

女性ホルモンの一つである黄体ホルモン(プロゲステロン)は、体内に水分を保持する働きがあります。
この作用により、便の水分が減少し、便が硬くなりやすくなるため、排便が困難になります。特に黄体期(月経前)や妊娠中には、この影響が顕著に表れることがあります。

骨盤の構造と腸の位置の関係

女性は妊娠・出産に備えて骨盤が広くなりやすいため、腸が下垂しやすい傾向にあります。
これにより、腸の動きが制限され、スムーズな排便がしにくくなることがあります。

腹筋の力が弱い

男性と比べて女性は腹筋の筋力が弱いため、排便時の「いきむ力」が不足しやすく、便秘の原因になることがあります。
特に運動不足が加わると、腸の動きもさらに低下し、便秘を悪化させる要因となります。

便秘の種類

便秘には様々な種類があり、それぞれ原因や改善方法が異なります。
自分の便秘のタイプを知ることで、適切な対策をとることができます。
便秘は一概に同じ症状とは言えず、その原因やメカニズムによっていくつかの種類に分けられます。

機能性便秘

機能性便秘は腸の働きや排便習慣に問題がある便秘の総称で、主に「弛緩性便秘」「けいれん性便秘」「直腸性便秘」に分類されます。

弛緩性便秘
(しかんせいべんぴ)

腸の動き(ぜん動運動)が低下し便をスムーズに送り出す力が弱まることで便秘が起こります。
最も一般的で特に女性や高齢者に多く、便が長く腸内にとどまり、水分が吸収されすぎて硬くなります。

弛緩性便秘になりやすい人の特徴
  • 運動不足
  • 食物繊維の摂取不足
  • 水分不足
  • 腹筋が弱い

けいれん性便秘
(痙攣性便秘)

腸のぜん動運動が過剰に働き、腸がけいれんを起こして便の通りが悪くなります。
便が細かくコロコロしている、排便後も残便感があるのが特徴です。ストレスや自律神経の乱れが原因で、過敏性腸症候群と関連しています。

けいれん性便秘になりやすい人の特徴
  • 精神的ストレスを感じやすい
  • 緊張しやすい性格
  • 自律神経が乱れがち

直腸性便秘
(ちょくちょうせいべんぴ)

便意を我慢する習慣や排便反射の低下が原因で、便が直腸に到達しても便意を感じにくく、排便してもすっきりしないのが特徴です。
特に排便を我慢する人や高齢者に多く見られます。

直腸性便秘になりやすい人の特徴
  • トイレを我慢することが多い
    (仕事や外出先など)
  • 寝たきりの人や高齢者
  • 水分摂取が少ない

器質性便秘
(きしつせいべんぴ)

大腸がんや腸閉塞、ポリープなどの腸の疾患が原因で起こる便秘です。
急な便秘の悪化や血便、強い腹痛を伴うことがあり、病気が関与しているため注意が必要です。
特に大腸がんや腸閉塞が疑われる場合は早急に医療機関を受診しましょう。

症状の特徴

  • 急に便秘になった
    (今まで便秘ではなかったのに突然悪化した)
  • 血便や黒い便が出る
  • 強い腹痛や吐き気を伴う

便秘が起きることに
よる疾患

便秘が続くことで、様々な疾患や健康リスクが発生する可能性があります。以下に主な疾患を紹介します。

消化器系の疾患


(いぼ痔・切れ痔・痔瘻)

便秘により硬い便が肛門を傷つけ、切れ痔(裂肛)が発生しやすくなります。
いきむことで肛門周辺の血流が悪化し、いぼ痔(痔核)ができることもあります。
また便が溜まり腸内で細菌が増えると痔瘻(じろう)のリスクが高まります。

大腸憩室症

便秘による強い腹圧が大腸壁に負担をかけ、小さなポケット状のくぼみ(憩室)ができます。
憩室炎に進行すると発熱や腹痛、腸閉塞の原因になることもあります。

大腸ポリープ・大腸がん

長期間の便秘で腸内環境が悪化し、発がん性物質が腸粘膜に長く接触することで、大腸ポリープや大腸がんのリスクが高まると考えられています。

腸閉塞(イレウス)

重度の便秘で腸の動きが停止し、腸閉塞を引き起こすことがあります。
激しい腹痛、吐き気、嘔吐、膨満感などが主な症状で、重症化すると緊急手術が必要になる場合もあります。

全身の疾患・健康リスク

自律神経失調症

腸は自律神経でコントロールされているため、便秘が続くと交感神経が優位になり、ストレスや疲労が増加し自律神経の乱れに繋がります。

肌荒れ・ニキビ

腸内で便が滞ると悪玉菌が増え、有害物質が体内に吸収され肌荒れやニキビが悪化することがあります。

頭痛・めまい

便秘による腸内のガスが血流を介して全身に回り、頭痛やめまいを引き起こすことがあります。

心血管疾患(心筋梗塞・脳梗塞)

便秘の際に強くいきむことで血圧が急上昇し、脳血管や心血管に負担がかかります。
特に高齢者では、トイレでのいきみが原因で脳卒中や心筋梗塞を発症することがあります。

高齢者に多い
便秘関連疾患

誤嚥性肺炎

便秘で腹圧が上がると胃酸が逆流しやすくなり、誤嚥(ごえん)を引き起こして肺炎リスクが高まります。

直腸瘤(ちょくちょうりゅう)

女性や高齢者に多く、直腸が膣や膀胱側へ突出してしまう疾患で、便秘を悪化させる原因となります。

直腸脱

長期間の便秘で強くいきむことで、直腸の一部が肛門から飛び出してしまうことがあります。

「たかが便秘」と
侮らないで!

便秘は単なる「お腹の不調」ではなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
特に長期間の便秘が続く場合は、消化器疾患や心血管疾患のリスクが高まるため、適切な対策(食事改善・運動習慣)や、医療機関への受診が必要です。

便秘の検査

便秘の原因を特定し、適切な治療を行うために、まず問診や触診で便の状態や生活習慣を確認し、直腸の異常を調べます。
便の検査では、便潜血検査で大腸がんや炎症を確認し、便培養検査で腸内細菌のバランスを調べます。
画像検査として、腹部レントゲンなどで便の詰まりや腸の異常を確認し、大腸カメラ検査でポリープや腫瘍を詳しく検査します。
また、血液検査で甲状腺機能や糖尿病など全身疾患の影響を確認します。
便秘が慢性化し、腹痛や出血などの異常がある場合は、早めに消化器専門の医療機関を受診することが重要です。

大腸カメラ検査

便秘の予防

日常生活の改善により、便秘を防ぐことができます。

食生活の改善

食物繊維の摂取

野菜、果物、海藻、全粒穀物、豆類を意識して摂りましょう。

発酵食品の摂取

ヨーグルト、納豆、キムチなどで腸内環境を整えます。

水分補給

1日1.5~2Lの水をこまめに摂取し、便を柔らかくします。

適度な油分の摂取

オリーブオイルなど良質な油を取り入れ、腸の滑りを良くしましょう。

適度な運動

ウォーキングやストレッチで腸の動きを促進します。腹筋運動で腹圧を高め、排便をスムーズにします。

排便習慣の改善

朝食後にトイレに行く習慣をつけましょう(胃結腸反射を利用)。便意は我慢しないことが大切です。

ストレス管理

リラックスする時間を確保し、自律神経を整えます。十分な睡眠も腸の動きを正常に保つために重要です。

よくある質問(Q&A)

便秘は何日続いたら危険ですか?

一般的には「3〜4日以上排便がなく、さらに腹痛・吐き気・発熱や、少量の下痢を繰り返す(便塞栓のサイン)」が見られると要注意です。特に高齢者、妊娠中の方、心臓や腎臓に持病がある方は重症化しやすく、2〜3日でお腹の強い張りや食欲低下が出た時点で早めの受診をすすめます。便やガスがまったく出ない激しい腹痛、黒色便や鮮血、嘔吐を伴う場合は腸閉塞や消化管出血の可能性があり、救急対応が必要となることがあります。

溜まった便を出す方法はありますか?

まずは「姿勢・水分・生活リズム」の工夫が基本です。朝起床後にコップ1杯の常温水を飲み、軽く朝食をとってからトイレへ行く習慣をつけましょう。便座では前かがみになり、足台を使って膝を股関節より高くすると腹圧がかかりやすくなります。硬便には温かいスープやオリーブオイル小さじ1を取り入れるのも一法です。直腸に詰まり感が強いときは、グリセリン坐薬や微温湯の浣腸が有効ですが、反復使用は癖になりやすいため医師の指導下で行うことが安全です。

便秘の危険な症状は?

以下の症状がある場合は危険信号です。①激しい持続する腹痛、②嘔吐を伴う、③便もガスも出ない、④発熱、⑤血便や黒色便、⑥急激な体重減少、⑦高齢者で意識がもうろうとする——これらは腸閉塞や腸の出血、重い疾患の可能性があります。鎮痛剤などで症状を紛らわせると診断が遅れ重症化するため、早急に受診してください。

便秘で死亡することはありますか?

稀ではありますが可能性はあります。重度の便塞栓で腸管が閉塞したり、腸穿孔を起こして腹膜炎になると命に関わります。また、いきみによる血圧急上昇で心筋梗塞や脳梗塞を誘発するリスクもあります。さらに電解質異常や腎機能障害をきたす場合もあるため、強い腹痛や嘔吐、発熱を伴う便秘は「放置せずすぐ受診」が鉄則です。

便秘によく効く食べ物や飲み物は何ですか?

「水溶性食物繊維+不溶性食物繊維+発酵食品」の組み合わせが効果的です。水溶性はオートミール、海藻、キウイ。不溶性は雑穀、根菜類。発酵性はヨーグルト、納豆、味噌などがおすすめです。朝は常温水を飲んで腸を刺激し、その後ヨーグルト+オリゴ糖、果物(キウイやプルーン)、全粒粉パンを組み合わせると排便リズムが整いやすくなります。カフェインはとり過ぎると逆効果になることがあるため、白湯やハーブティーをこまめに飲むのが安心です。

便が出るマッサージはありますか?

腹部を「の」の字に沿ってマッサージする方法が有効です。おへその右下(盲腸部)から上腹部、左上、左下(S状結腸)へと時計回りに手のひらでやさしく1〜2分ほど撫でるように行います。入浴後や就寝前に行うと効果が高まります。骨盤底筋を意識したリラックス呼吸(息を吐きながら肛門・会陰部をゆるめる)を合わせると、排便反射が促されます。なお、強い痛みやしこりがある、妊娠後期の場合は無理せず医師に相談してください。

市販薬の下剤はどのようなものがよいですか?

市販薬の下剤には「刺激性」と「非刺激性(浸透圧性・膨張性など)」があります。まずは腸を直接刺激しないタイプから試すのが推奨されます。酸化マグネシウムやポリエチレングリコールなどの浸透圧性下剤は便を柔らかくして自然な排便を促します。膨張性下剤(プランタゴ・サイリウムなど食物繊維系)も日常的に取り入れやすいです。一方で、センナやビサコジルなどの刺激性下剤は即効性がありますが、長期連用で効きにくくなったり腸の働きを弱めるリスクがあるため、短期間・頓用にとどめることが大切です。高齢者や持病のある方、妊娠・授乳中の方は必ず医師や薬剤師に相談してください。

子どもや高齢者の便秘は大人と何が違いますか?

子どもの便秘は「トイレを我慢する癖」や偏った食生活が原因になりやすいのが特徴です。そのため、足台を使って正しい排便姿勢をとらせる、毎日同じ時間にトイレに行く習慣をつける、排便できたら褒めるといった工夫が有効です。高齢者の場合は水分やたんぱく質の不足、運動量の低下が主因です。便秘を防ぐことはフレイルや誤嚥性肺炎の予防にもつながるため、やわらかい食物繊維と水分補給、軽い歩行や腹筋運動が重要です。どちらの年代でも血便、体重減少、夜間の腹痛がある場合は消化器疾患の可能性があるため早めに受診してください。

Contactご予約・問診

まずはWEB予約から

予約済みで
問診の入力がまだの方

五反田胃・大腸内視鏡クリニック品川
五反田胃・大腸内視鏡クリニック品川