当院の健康診断について
地域でリーズナブルな
雇用時健診(8,800円:税込)
当院では、雇用時に必要な健康診断をリーズナブルな料金(税込:8,800円)で実施しています。
五反田駅近くで健康診断(企業健診、雇用時・入社前)をお考えの方は、ぜひご相談ください。
健康診断の結果の
お渡しについて
即日の結果お渡しが可能です。
血液検査のない健診コースのみとなりますが、
ご自宅に結果を郵送いたします。
検査結果の郵送をご希望の場合は、別途500円(税込)で対応いたします。1週間前後でご自宅にお送りいたします。
外国人の方へ
外国人の方のご予約(保険加入されていない方)は、内視鏡検査中にポリープなどの組織採取をして生体検査を行った場合でも保険診療とはなりません。
ホームページ記載されている金額と異なる場合がありますので予めご了承ください。
また、ご予約される場合に医療用語を日本語で理解・お話が難しい方は通訳が必須になりますこと予めご了承ください。
For International Patients
Please note that if you do not have Japanese health insurance, your visit will not be covered under the national health insurance system—even if a biopsy or tissue sampling (e.g., for polyp removal) is performed during an endoscopic examination.
Please note that the amount may differ from that listed on the website.
Additionally, if you are not able to understand or communicate in Japanese medical terminology, a translator will be required when making an appointment. We kindly ask for your understanding in advance.
一般健康診断
定期健康診断
定期健康診断は、労働安全衛生法第66条に基づき、事業者が従業員に対して1年に1回実施することが義務付けられている健康診断です。従業員も受診が義務となっており、法律で定められた最低限の検査項目が含まれます。
「定期健康診断」は、定期健診や一般健診とも呼ばれ、職種や勤務時間を問わずすべての従業員が対象です。健康状態を定期的にチェックし、疾患の早期発見や健康維持に役立ちます。
雇用時健康診断
雇用時健康診断は、労働安全衛生法第43条に基づき、企業が新たに従業員を雇用する際に実施が義務付けられている健康診断です。新たに採用された従業員の健康状態を確認し、業務に支障がないかを判断する目的で行われます。
検査項目は法律で定められており、事業者は雇用時に必ず実施しなければなりません。また、労働者も受診が義務となっています。職種や雇用形態に関わらず、一定の労働条件を満たすすべての従業員が対象となります。
健康状態を把握することで、業務中の体調不良や健康リスクを未然に防ぐことに繋がります。
企業健診
定期健康診断や雇用時健康診断のほか、企業独自の基準に基づいた健診にも対応しております。
企業健診の内容は、業種や業務内容に応じて異なり、生活習慣病健診や特殊健康診断(有害物質を扱う業務など)が含まれることもあります。企業が適切な健康管理を行うことで、労働生産性の向上や職場環境の改善にも繋がります。
検査内容のご相談等、お気軽にお問合せください。
人間ドック(消化器がんコース)
当院では、胃がん・大腸がん、生活習慣病の早期発見を重視し、内視鏡を活用した精度の高い検査の人間ドックコースを用意しております。消化器がんは、早期発見に発見することで、治療し、完治することができますので、定期的な検査を実施しておくことがとても大切です。
料金と検査内容
|
項目 |
簡易健診 |
簡易健診 |
雇用時健康診断 |
|
|---|---|---|---|---|
|
問診・診察 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
身体計測(身長・体重) |
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
生理学検査(血圧・視力・聴力) |
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
尿検査 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
胸部レントゲン検査 |
× |
〇 |
〇 |
|
|
血液検査 |
生化学検査 |
× |
× |
〇 |
|
血液学検査 |
× |
× |
〇 |
|
|
心電図 |
✕ |
✕ |
〇 |
|
| 費用 |
5,500円(税込) |
6,600円(税込) |
8,800円(税込) |
|
※生化学検査:血糖・GOT・GPT・γ-GTP・中性脂肪・HDL-コレステロール・LDLコレステロール
※血液学検査:白血球数・赤血球数・ヘマトクリット値・MCV・MCH・血小板数
内視鏡検診
|
検診内容 |
費用(自費) |
|---|---|
|
上部内視鏡(胃カメラ) |
16,500円(税込) |
|
下部内視鏡(大腸カメラ) |
26,400円(税込) |
|
上下部内視鏡(胃・大腸カメラ) |
37,400円(税込) |
※健康診断+内視鏡検診をご希望の方は、お電話(03-5747-9806)または来院時に受付にてご予約をお願いいたします。
※内視鏡検査中にポリープなどの組織採取をして生検を行った場合には保険診療となります。
ご質問などもお気軽にお問い合わせください。
品川区の特定健診(健康診査)(令和7年度)
対象者
品川区国民健康保険に加入しており、年度末に以下の年齢になる方が対象です。
- 40歳から74歳になる方
- 75歳になる方の一部(昭和25年10月〜昭和26年3月生まれの方)
※以下の方は対象外です
妊産婦、刑務所服役中、長期入院中、海外居住中の方など(国の告示に基づく)
健診内容
|
検査項目 |
内容・目的 |
|---|---|
|
問診 |
現在の健康状態や生活習慣、既往歴などを確認します。 |
|
身体測定 |
身長・体重・BMI・腹囲などを測定します。 |
|
血圧測定 |
高血圧や動脈硬化のリスクを確認します。 |
|
尿検査 |
糖やたんぱくなどの有無を調べ、腎臓や糖尿病の状態を確認します。 |
|
血液検査 |
貧血、肝機能、脂質、血糖などを調べ、生活習慣病の早期発見に役立てます。 |
|
心電図検査 |
心疾患や不整脈などの早期発見を目的に実施します。 |
|
眼底検査 |
動脈硬化や糖尿病による血管障害の有無を確認します。 |
※心電図・眼底検査は医師の判断により実施されます。受診者の希望で行うものではありません。
健診結果
- 結果は受診した医療機関で1〜2週間後にお渡しします。
- メタボリックシンドロームの判定を含めた総合的な結果説明をお受けください。
実施期間
- 受診券到着後〜令和8年1月末日まで
- 期間内に1回のみ受診可能です。
実施場所
- 当院にて実施しています。
- 当院では事前にお電話でご予約いただき、ご希望日に受診できます。
受診方法
-
当院へお電話でお問合せください。検査の流れをご案内します。
-
あらかじめ問診票をご記入ください
※日本語版は日本語・英語版をご利用ください。
-
3.下記を持参のうえ受診してください
◯ 受診券
◯ マイナ保険証 または 資格確認書
◯ 記入済みの問診票
※外国語版(英語・中国語・韓国語)の問診票も利用可能です。
費用
-
-
無料(自己負担なし)
-
※指定項目以外の検査や治療を希望される場合は別途費用がかかります。
その他のご案内
- 受診券を紛失した場合は再発行が可能です。
品川区役所「国保医療年金課 保健指導係(本庁舎4階3番窓口)」へご連絡ください。
※郵送発行には約10日程度かかります。当日発行はできません。 - 他の医療保険加入者は、それぞれの保険者からの案内に従って受診してください。
- 同一年度内に国保基本健診を受けた方は、人間ドック助成の対象外となります。
- 75歳以上の方は、後期高齢者医療制度による健康診査をご利用ください。
- 区民を対象に、がん検診など各種健診も別途実施しています。
品川区 胃・肺・大腸がん内視鏡検診(令和7年度)
品川区 胃がん内視鏡検診(令和7年度)
対象者
品川区内在住で、50歳以上(年度末年齢)の偶数年齢の方が対象です。
ただし、次の方は受診できません。
- インフォームド・コンセント(同意書)の取得ができない方
- 妊娠中の方
- 入院中の方(疾患の種類を問わず)
- 活動性潰瘍など胃疾患で治療・経過観察中の方
- 咽頭・鼻腔などに重い疾患があり内視鏡挿入が困難な方
- 呼吸不全、重度の循環器・呼吸器疾患がある方
- 心不全、急性心筋梗塞、重篤な不整脈など心疾患を有する方
- 出血傾向がある、またはその疑いがある方
- 抗凝固薬(血液を固まりにくくする薬)を服用中の方
※薬の中止により心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まる場合があります。受診可否については必ず医療機関にご相談ください。 - 全身状態が悪く、検査に耐えられないと判断される方
- 同年度内に「胃がんバリウム検診」を受診済または受診予定の方
検査内容
|
検査項目 |
内容・説明 |
|---|---|
|
問診 |
既往歴や服薬状況、体調などを確認します。 |
|
胃内視鏡検査(胃カメラ) |
口または鼻から内視鏡を挿入し、胃の粘膜を直接観察します。 |
|
組織検査(生検) |
がんの可能性がある場合に、粘膜の一部を採取して精密検査を行います。 |
※品川区の胃がん内視鏡検診は、安全性を重視し、国および東京都の指針に基づいて実施されます。
実施期間
- 令和7年6月〜令和8年3月末日まで
- 受診券は5月下旬頃に郵送され、届き次第使用可能です。
- 前年度に受診できなかった場合、翌年度の実施期間内であれば延長利用が可能です。
費用・持ち物
|
項目 |
内容 |
|
検査費用 |
2,000円(自己負担) |
|
持ち物 |
・品川区胃がん検診受診券 |
※組織検査(生検)を行った場合は、保険診療分の費用が別途かかります。
受診方法
- 当院へお電話でお問合せください。検査の流れをご案内します。
- 検診前に医師から内容説明を受け、同意書に署名のうえで検査を受けます。
- 結果に応じて、再検査や要治療の判定が出た場合は必ず当院で保険診療を受けてください。
実施場所
- 当院にて実施しています。
- 当院では事前にお電話でご予約いただき、ご希望日に受診できます。
受診券の再発行
- 紛失された方や新たに転入された方は、有効期限内であれば再発行が可能です。
- 【申請先】品川区 健康課 保健衛生係
電話:03-5742-6743(平日 8:30〜17:00)
注意事項
- 同一年度内に「バリウム検診」と「内視鏡検診」の両方を受けることはできません。
- 胃がん検診を受けなかった場合、翌年度に限り受診券を延長して使用できます。
品川区 大腸がん検診(令和7年度)
対象者
品川区内にお住まいの40歳以上の方が対象です。
症状のない段階での早期発見を目的とした検診です。
検査内容
|
検査項目 |
内容・説明 |
|---|---|
|
問診 |
既往歴や排便状況、家族歴などを確認します。 |
|
便潜血反応検査(2日法) |
2日分の便を採取し、目に見えないごく微量な血液を検出します。 |
※検査は自宅で採便して提出する簡単な検査です。
検査キットの使用方法については当院からご案内いたします。
実施期間
- 通年(年間を通して実施)
- 当院では事前にお電話でご予約いただき、ご希望日に受診できます。
費用・持ち物
|
項目 |
内容 |
|
費用 |
無料(自己負担なし) |
|
持ち物 |
マイナンバーカード または 健康保険証など、医療保険資格を確認できるもの |
受診方法
- 当院へお電話でお問合せください。検査の流れをご案内します。
- 検査キットを受け取り、採便後に医療機関へ提出してください。
- 結果は後日、当院からお知らせします。
検診の目的
大腸がんは早期のうちは自覚症状が少ないため、年1回の定期的な検査が早期発見にとても重要です。便潜血反応検査は体への負担が少なく、簡単に受けられる検査です。
品川区 前立腺がん検診(令和7年度)
対象者
品川区内にお住まいの55歳以上の男性が対象です。
検査内容
|
検査項目 |
内容・説明 |
|---|---|
|
問診 |
これまでの病歴や排尿の状態、家族の前立腺がん歴などについて確認します。 |
|
血液検査 |
血液中の前立腺特異抗原(PSA)の値を測定します。 |
実施期間
- 通年(年間を通して実施)
- 当院では事前にお電話でご予約いただき、ご希望日に受診できます。
費用・持ち物
|
項目 |
内容 |
|
費用 |
500円 |
|
持ち物 |
マイナンバーカード または 健康保険証など、医療保険資格を確認できるもの |
受診方法
- 当院へお電話でお問合せください。検査の流れをご案内します。
検診の目的
前立腺がん検診は、早期の段階で前立腺がんを発見することを目的としています。前立腺がんは初期には自覚症状がほとんどないため、定期的に検診を受けることで、治療が必要となる前に異常を見つけることができます。
血液検査(PSA検査)によって前立腺の異常を早期に察知し、重症化や進行を防ぐことがこの検診の大きな目的です。
健康診断前の
食事について
検査結果に影響を与えるため、健診当日の朝食は摂らないでください。
また、前日の夜9時以降は絶食とし、水以外の飲み物は控えてください。
食事をすると、栄養分が小腸から吸収され、血液中の糖や中性脂肪の数値が一時的に上昇します。朝食を摂ると、血糖値が元の状態に戻るまで約2時間、中性脂肪は約10時間かかるため、正確な検査結果を得るためにも指示を守って受診してください。
内服について
食事の前後で、持病の薬を飲んでいる方もいます。血液検査の結果に影響することがありますが、内服を中止することで、病状が悪くなる懸念もあります。
糖尿病で治療を受けている方は、血糖降下薬の服薬について、主治医の指示を受けてください。一般的には、低血糖の懸念があるので、服薬を中止してください。高血圧、不整脈、心臓の病気の薬については、水で内服してください。
午前と午後の健診で食事に注意すること
|
|
午前の検診 |
午後の検診 |
|---|---|---|
|
前日の夕食 |
21時以降中止 |
量を軽くする |
|
当日の朝食 |
中止 |
量を軽くする |
|
アルコール |
中止 |
中止 |
|
当日の水分 |
水のみ |
水のみ |
|
当日の昼食 |
健診終了後 |
中止 |
